医療法人社団まなと会 はしもと小児科 めじろ台駅,椚田町,八王子市,東京都 小児科

インターネット予約をご利用下さい。


・パソコン、スマホで予約が可能
・一般診察・予防接種・乳児健診の予約に対応
・空き状況の確認
・初診の方もご利用可能
今まで通り、代表電話でも予約可能です。
お気軽にお電話下さい。
詳しくは「予約のご案内」ページをご覧ください。

 

お知らせ

  • 2022/10/21 
    10月より、インフルエンザワクチンの接種を開始しています。
    予診票はこちらからダウンロードできます。

  • 2021/7/1
    2021年11月、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の積極的接種勧奨が再開されることが決まりました。当院では4価のHPVワクチンの接種をすすめています。また、任意接種になりますが、9価のHPVワクチン、男性への4価のワクチンにも対応しています。
     
  • 2021/7/1
    2021年7月より、一般診療の担当医師が変更になります。
    詳細は、「診療時間」をご確認下さい。
     
  • 2020/10/9
    2020年11月より、栄養相談が水曜午前と木曜午前に変更になります。
    赤ちゃんの授乳や離乳食のすすめ方について、ご相談下さい。
     
  • 2020/9/13
    インフルエンザワクチンの接種を10月より開始します。
    予約は1週間前からとなっています。
    詳しくは、院内掲示をご覧ください。

  • 2020/9/13
    八王子市では、9月より「おたふくかぜワクチン」の公費助成がはじまりました。
    1回の接種が3000円となります。
    八王子市に住民登録のある1歳から就学前のお子さんが対象です。
    おたふくかぜワクチンは、合計2回の接種が勧められています。
    2回接種させていない方は、ワクチン接種をお願いします。

  • 2020/6/5
    ロタウイルスワクチンが2020年10月より定期接種となります。八王子市では、八王子市に住民登録のある4月2日以降に生まれたお子さんは、6月より無料でロタウイルスワクチンが接種できます。詳しくは、代表電話にお問い合わせください。 
     
  • 2019/10/3
    医師の紹介を更新しました。
    小児アレルギー、小児外科、児童精神科の医師が新しく加わりました。

    食物アレルギーアレルギーの舌下免疫療法子どもの心の発達とその行動の問題など、ご相談いただけます。
    詳しくは、代表電話にお問い合わせください。


  • 2018/12/14
    第2棟自費ワクチン料金のご精算に対して、クレジットカードが利用できるようになりました。
    交通系ICカードにも対応しています。
    ワクチン料金表は院内掲示をご確認下さい。
     
  • 2018/10/16
    当院の看護師が単行本を執筆しました。
    クリニックナースがナビゲート 子ども外来ケア」(へるす出版)
    子どもの病気の症状編と、予防接種編の2部構成です。
    インターネットの大手販売サイト、および、へるす出版のホームページより購入できます。
  • 2018/10/16
    「ばあばの談話室」のご案内
    「孫の子守りをしている祖母(ばあば)のみなさん、話をしませんか?」
    スタッフと一緒に孫の子育ての話をする場を設けました。
    ご興味のある方は、是非ご参加ください。
    テーマ:嘔吐・下痢
    日時:11/29(木)
    時間:14:00-15:00
    人数:4~5名
    受付:窓口・電話(042-668-8555)

  • 2018/5/15
    心理士さんによる心理検査・心理相談を始めました。
    対象:発育・発達、集団生活でお困りのお子さんで医師が必要と認めた方
    日時:火曜日午後、金曜日午前
    予約:代表電話でご予約のうえ、第1棟で診察を受けてください。
    そのうえで、心理検査・心理相談のご予約を致します。
    お問い合わせは、第1棟(042-668-8555)までお願いします。 
  • 2017/3/26
    2017年4月より、診察時間と医師担当が変更になります。
    ・毎週土曜日、予防接種と乳児健診を行います。
    ・岡本先生(腎臓・泌尿器疾患専門)が火曜午前から水曜午前に変更。
    詳細は「診療のご案内(PDF)」をご覧ください。
     
  • 2016/9/11
    B型肝炎ワクチン定期接種のお知らせ
    公費対象:0歳・1歳・2歳(八王子市に住民票のある子ども)
    ※公費以外でも、すべての年齢の子どもに必要なワクチンです
    公費接種開始:平成28年10月1日から
    予約方法:通常の予防接種と同様
    お問い合わせは、第2棟(042-629-9950)までお願いします。
    詳しくは、こちら(PDF)をご覧ください。
     
  • 2016/5/6
    医師の紹介ページを更新しました。
    詳しくは「医師の紹介」ページをご覧ください。
     
     
  • 2016/2/24
    2016(平成28)年4月に「はしもと小児科第2棟」がオープンします。
    予防接種や乳児検診、専門外来を行う予定です。
    それに先立って、内覧会を開催します。
    ◆ 日時:3月27日(日) 13~16時
    実際に診療所の中をご覧いただけます。
    医師や看護師が対応いたしますので、
    ご興味のある方は、是非お越しください。
     
  • 2016/2/24
    海外への渡航ワクチンの接種を行っています。
    渡航ワクチンの接種やスケジュール立てを行っています。
    国内で販売されている任意接種のワクチンの接種が可能です。
    (A型肝炎、狂犬病、髄膜炎菌)
    日本旅行医学会の認定看護師が相談に乗ります。
     
  • 2016/2/24
    栄養士による栄養相談を行っています。
    木曜日午前は、栄養士による栄養相談を行っています。
    4月以降は、火曜日の午後も行う予定です。
    赤ちゃんの離乳食に関することや、
    便秘がちのお子さんの食事の相談もお受けします。
    インターネットでの予約も可能ですので、是非ご利用ください。
     
  • 2016/2/8
    へるす出版「小児看護」2016年2月号に掲載しています。

    へるす出版「小児看護」2016年2月号(2016年1月20日発売)、「看護師が外来で使用する機器-使い方と管理のポイント-」に当院のスタッフが執筆しました。
    小児科外来で使用する医療機器に関する情報満載です。看護師や専門職の方だけでなく、一般の方にも読みやすい内容になっています。ご興味のある方は、是非お手に取ってみて下さい。
    詳しくは「まなと通信」ページをご覧ください。
     
  • 2015/12/14
    Qlife社予防接種アンケート調査
    「子どもの予防接種」について、Qlife社は、「保護者を対象とした大規模調査」を行いました。院長と、当院のスタッフが監修をしています。その結果を受けて、「診療所から情報を発信する重要性」を再認識しました。アンケート結果に関しましては、 http://www.qlife.co.jp/news/6405.html をご覧ください。  
     
  • 2015/10/4
    土曜診療に関するご案内
    10月31日(土)より、1診制になります。
    基本的には急患の方の診察を行います。
    また、受付は11時までとなります。診察は受付順に行います。
    気管支喘息やアトピー性皮膚炎などの慢性疾患の方は、月曜から金曜の平日の診察をご利用下さい。

診療カレンダー

臨時休診・診療時間の変更の際にお知らせします

診療時間 (2022年4月以降)

一般診察(担当医師名)

一般診療 担当医師表

※予約制を導入しています。予約以外の方も診療可能ですので、代表電話にお問合せ下さい。
※休診日は木・土午後、日曜、祝日。その他は診療カレンダーでご確認下さい。
※医師の担当は都合により変更になる場合があります。
※土曜日の受付は11時までとなります。

 

第2棟(予防接種・乳児健診:担当医師名)

※予防接種と乳児健診は、完全予約制です。

第2棟 こころの問題や発達相談・育児相談

※児童精神科および発達相談・育児相談は完全予約制です。
まず、一般診察の受診が必要となります。

予防接種・乳児健診

  • 予防接種と乳児健診の予約は1か月前からになります。また、当院でワクチンスケジュールを立てた方は、優先的に予約をお取りします。
  • BCGを含む定期の予防接種および任意の予防接種に、すべて対応しています。
  • 八王子市、日野市、多摩市、町田市、稲城市に住民票がある方は、当院で定期の予防接種が無料で受けられます。
  • 1か月健診は無料で受けられます。予約は、代表電話にお願いします。
  • 海外への渡航ワクチンの接種とスケジュール立てを行っています。
  • 第2棟では、栄養士による栄養相談を行っています。

 

自費接種ワクチン料金表

2022年4月から料金の一部を改正しています。 

 

お願い

  • 感染力の強い病気(はしか、風しん、みずぼうそう、おたふくかぜ)の方やその疑いがある方は、隔離室でお待ちいただきます。また、発疹がある方は、先に受付にお話し下さい。
  • 何日も熱が続く、水分が取れずぐったりしているなど、具合の悪い方は午前中の早い時間帯に受診してください。
  • 月初めの受診の時または月途中に変更になった時は、保険証をお見せ下さい。
  • 当院周辺での路上駐車は、ご近所の迷惑になりますのでご遠慮ください。駐車場は<アクセス>をご覧ください。

病院・医院検索サイト「病院なび」


更新日:2022-10-24